(まだ工事中)小生のまいぺーすぶろぐ

2022年の馬券回収率は101%でした。

【競馬理論】脚質による長所・短所ー逃げ馬

さて、また的中して調子のいいところで能書きです。

今回は、エリザベス女王杯マイルCSで逃げ馬が活躍したので、馬の脚質ー逃げ、先行、差し、追い込みについて、その長所・短所を書いて行きたいと思います。
初回は、最近トレンドの「逃げ馬」です。

逃げ馬にも、いろいろなタイプの逃げ馬がいます。
エリザベス女王杯を制したクィーンスプマンテや、2着したテイエムプリキュアのように後続を大きく引き離して逃げる馬、マイネルファルケのように直線入り口でやや脚を貯め、最後の直線に力を温存するタイプなどがあります。

また、「なぜ逃げるのか」についても理由は馬ごとに違います。
①怖がりで馬群に入れない馬、何が何でも自分が先頭を走っていないと気が済まない馬などの、馬の性格から来るもの
②切れる脚を使えないため序盤でアドバンテージを持っておきたい馬、ワンペースで(道中も最後の直線も平均的にダラダラ走る)しか行けない馬、スタートダッシュか速いので自然にいつも先頭に立つ馬など、馬の能力のタイプから来る逃げ馬に分かれます
多くは①の馬の性格が影響している場合が多いです。

しかし、一般的に逃げ馬は以下の理由で有利な戦法ではないと言われています。
①先頭を走るので、馬群の中にいるよりも空気抵抗を強く受ける
②「あの馬さえかわせばよい」と目標になってしまう
③他にも逃げ馬がいても逃げないと力が発揮できない馬の場合、無理に逃げようとして結果的にオーバーペースとなり、最後にバテてしまう。

したがって、はっきりした逃げ馬がいない場合、先行馬の騎手同士で「先に行けよ」というように駆け引きが見られることがあります。

上記のような理由で、レースでは基本的に「番手(逃げ馬を射程圏にとらえつつ、馬群の中で無駄に脚を使わない。先行馬。)」にスムーズに行ける馬が有利とされています。

しかし、逃げ馬には逃げ馬にしかない長所もあります。それは
①最初から先頭を走っているので、脚を余す(能力を出し切れない)ことは少ない
②人気薄の逃げ馬で後続馬のマークが甘い場合、実力的には劣っていても勝ってしまうことがある
エリザベス女王杯のようなパターン。もちろんクィーンスプマンテ自身も能力があったからこそ勝てたのですが。テイエムプリキュアの方は実力以上に上位に来たような気がします)
③最短のコースをスムーズに走れる。馬群の中にいると結果的にコーナーで外を回されることがありますが、逃げ馬はラチ沿いで距離のロスがない。
などです。

上記の長所、短所を総合して考えると、逃げ馬だからと言って不利なわけではないと、小生は考えています。他の出走馬との兼ね合い、有力馬に後ろから来る馬が多く、互いにけん制し合っているうちに逃げ馬に逃げ切られた、など、条件によっては逃げることが有利になることも多々あります。

特に、逃げ馬でも人気のない逃げ馬、前走惨敗した逃げ馬が一変することもあり、配当的に妙味があるので、オッズ×確率 で示される「期待値」は他の脚質よりも大きいと言えます。

逃げ馬が人気薄(要するに弱いと思われている)の場合、多くの騎手は「いつかバテるだろう」と多寡をくくってしまい、仕掛けのタイミングが遅れ、逃げ馬がそのまま逃げ切ってしまう・・・などのようなケースがあります。つまり、逃げ馬は他の馬よりも能力が低くても、勝てる可能性があります。

また、逃げ馬は他の馬に追い抜かれるとやる気をなくし、大敗するケースもあります。
しかし、この場合はそのレースでは馬の持っている能力を出し切れていないだけで、実際には能力的には
僅差である場合も多いです。

マイルCSマイネルファルケがこのようなケースで、前哨戦の富士Sでは逃げられなくて結果9着に終わりましたが、マイルCSでは単騎の逃げが実現したので、富士Sよりもはるかに高いパフォーマンスを発揮することができたのです。

ええと、長くなってしまいましたが、言いたいことは以下の2点です

①「人気薄の逃げ馬こそ、逃げ粘りに注意」
②たとえ前走惨敗で人気が落ちていても、条件次第では次走で好走する。
したがって、「逃げ馬の大敗は気にするな」

ということです。
何かのデータで見ましたが、実際にレースで逃げ馬の単勝を買い続けると、平均的な回収率を上回るというデータもあります。

皆さんも、人気薄の逃げ馬、前走大敗後の逃げ馬に注目してみてください。
思わぬ副収入があるかもしれません。