(まだ工事中)小生のまいぺーすぶろぐ

2022年の馬券回収率は101%でした。

競馬用語集(な~わ)

な行
 
逃げ馬(にげうま)・・・レースで馬群の最も前を走る馬。また、そのような戦法(脚質)を「逃げ」という。
詳細は以下のリンク先参照。
 
二走ボケ(にそうぼけ)・・・休養明けで好走した馬が、休み明け2戦目で実力を出し切れないで大敗すること。休み明けで体調が不十分にも関わらず好走してしまった反動が出た、あるいは久々の実戦で馬がレースのきつさを思い起こして体力をセーブしてしまう、など原因は諸説あるが、ハッキリとした結論は出ていない。休み明けを好走し、その後比較的短い間隔で使って来た場合は二走ボケに注意が必要である。
 
は行
 
配当(はいとう)・・・的中の場合の払戻金のこと。100円買っていたらいくらになるか、で表示される。
 
馬券(ばけん)・・・勝馬投票券(かちうまとうひょうけん)の略。あるレースの出走馬が選択した的中となる要件(単勝なら1着、複勝なら3着以内)を満たした場合、オッズ×金額の配当を得られる。
馬券の種類としては、中央競馬では現在、単勝複勝枠連馬連、ワイド、馬単3連複3連単の8種類がある。
 
馬齢戦(ばれいせん)・・・馬の年齢により、馬が負担する斤量が定められているレース。それまでの実績には関係なく馬の年齢、性別のみにより負担斤量が定められる。GIは馬齢戦である場合が多い。
 
ハロン・・・1ハロンは200m(厳密にはやや違うが)。1F(1ハロン)のように「F」を用いることもある。
 
ハンデ戦(はんでせん)・・・出走する馬のjつ力に応じて、ハンデキャッパーにより負担斤量が調整されるレース。
弱い馬はハンデ(負担斤量)が軽く、強い馬は逆に重くなる。そのため、馬齢戦、別定戦よりも予想が難しく、しばしば波乱の要因ともなる。
 
引っ掛かる・・・馬が騎手の意に反して、前に行きたがっている状態。スタミナをロスすることが多い。同じ意味で、「ハミをかむ」「掛かる」「行きたがる」とも言われる。
 
複穴(ふくあな)・・・予想する人が馬券の4番手として評価した馬のこと。または、人気はないが2着に入る可能性があると評価した馬のこと。通常「△」マークで表わされる。
 
複勝(ふくしょう)・・・3着以内に指名した馬が入れば当たりとなる馬券の種類。最も当たりやすい馬券だが、当然配当も低い。
 
別定戦(べっていせん)・・・そのレース毎に負担斤量が一定の条件に定められているレースのこと。
例えば「3歳馬:53kg、4歳以上:56kg。但し牝馬はこれより2kg減収得賞金3000万円超過馬は超過額2000万円毎に1kg増」など。
 
本命(ほんめい)または本命馬・・・予想する人が馬券の軸にする馬のこと。換言すれば、予想する人がこの馬の馬券を買うことが一番もうかる可能性が高い、と考える馬のこと。通常「◎」マークで表わされる。「勝つ可能性が最も高い馬」と言われることもあるが、正確な表現ではない。
 
ま行
 
物見をする(ものみをする)・・・競走馬がレース中あるいは調教中に、周囲の環境に気を取られ、走りに集中していない状態。馬は非常にデリケートな動物なので、鳥が飛び立つ音に驚いたり、物の影に驚いてジャンプしたり、また初めての環境に気を取られるなど、競走に不利になる動きをする。初めてレースをする競馬場では、これまでと違う環境、景色に気を取られ、走りに集中できないことがある。「初コース(ある馬がその競馬場でのレースが初めてである)の場合、馬が物見をするケースが多い。「初コース」がマイナス材料とされる要因の1つがこれである。
それを克服するため、初コースの馬に競馬場を見せる「スクーリング」を行うことがある。
また騎手によっては返し馬で馬にゆっくりコースを見せ、物見をしないようにしている騎手もいる。
但し、初コースでも普通に走る馬も多い。
 
ら行
 
ラチを頼る・・・競走馬で内側にササる場合、その馬を内ラチ近くに寄せることによって、それ以上内に行かせないようにすると、真っ直ぐ走れるようになるということ。
 
良馬場(りょうばば)・・・降雨、降雪などがなく、馬場が乾いている状態。但し、馬場状態の発表は実際にはやや遅れるので、急に雨が降り出し、良馬場発表でも馬場が水を含んでいるという状況もある。
 
レコード・・・レコードタイム、つまりある競馬場のある距離で、これまでで最も速い時計。その競馬場、距離で、最も速く走って勝利したことを「レコード勝ち」などと言う。
 
わ行
 
ワイド・・・3着以内に入ると予想される2頭の馬を指名し、指名馬が両方とも1~3着となった場合に的中となる馬券の種類。2頭が1着~3着に入っていれば、その中での順番は問わない。